週刊マグボット 第7号(ソフトウェアインストール編)
公開日: 2015年10月16日金曜日 マグボット ロボット 電子工作
また久しぶりの更新となってしまいました。
一応マグボットは組みあがっているのですが、まだちゃんと動いてません。。。
その辺については次回で触れることにして、今回はソフトウェアインストール編です。
まずはRaspberry Pi用のOSをインストールします。
ここは特に注意する点はないと思います。
次に関連ソフトのインストールです。
作業を開始する前にラズパイをLANに接続しておきましょう。IPアドレスは起動時にコンソール画面に表示されます。
その後、PCやMacからSSHでログインして作業したほうが、ソフトのダウンロードURLをコピペできるので効率的です。
(ちまちまURLを打っていたら何度も間違った…。なによりOpen Jtalkの日本語テストができない!)
upgradeに30分以上かかる場合があるとのことですが、ラズパイ2だとそれほど時間はかからなかったです。
以下、注意点です。
- 発話用スクリプトは「jsay」という名前で作っておく
- 「jsay.sh」で作成するとありますが、mugbot_serverからは、jsayで呼び出している
- DHCPサーバはインストールしない
- 公式サイトにも記載がありますが、NOOBS最新版(1.4.2)だと、起動エラーが発生するので、インストールせずに固定IPを振ります
続きまして、HTML、Server、Arduinoのソフトウェアのインストール方法です。手順通りに淡々と進めていけばOKです。
ただし、固定IPを192.168.42.1以外にした場合は、別ページ(コード解説)の指示に従って、IPアドレスの記述を変更する必要があります。
また、jQueryのバージョン指定についても同様です。
ここまで終わったら、http://マグボットのIPアドレス/mugbot_web_v1_0_0.html にアクセスして、画面が表示されるか確認します。
とりあえずOK!
次回はいよいよマグボットにラズパイとArduinoを載せます!
はじめまして。
返信削除最近マグボットの制作を始めた者です。
こちらのブログを参考にさせて頂いています。
もしよろしければ、その後の経過を教えて頂けると幸いです。
コメントありがとうございます!
返信削除放置状態となってしまいすみません。
一応、ラズパイとarduinoの連携まで確認しましたが、動作がおかしいところがあり、そこでストップしてます。
近日中に記事にまとめたいと思います。